- 歯科の無痛治療をうける際の流れや注意点を教えてください。
-
歯科の無痛治療は、昨今多くの歯科医院でwebサイトなどに「無痛治療」記載されていますが、大きく考えて3つの種類があります。
1)歯茎への注射による麻酔(局所麻酔)
2)笑気吸入鎮静法
3)静脈内鎮静法1)の麻酔を実施する歯科医院ですら無痛治療とwebサイトに書かれたりします。2)と3)は、精神鎮静法といって、リラックスしてウトウトした状態 で治療を行いますので、歯科治療に関する恐怖や不安が軽減されます。
1)2)3)の順番で治療の難易度が高くなります。つまり、静脈内鎮静法の歯科治療には、技術や治療環境が重要になります。なので、「歯科無痛治療」と書かれていても、1)と3)では、違ってきます。嘔吐反射が大きい場合、3)の静脈内鎮静法による治療が必要になります。
「局所麻酔をすれば痛くないのはわかっているのだけれど、歯を削る音や振動、薬品のにおいなどが苦手で治療が受けられない」という患者さんにうってつけの方法が精神鎮静法と呼ばれる麻酔法です。
リラックス効果の高い麻酔薬を利用して、うとうとした状態で治療が受けられるので恐怖心や不安感が軽減します。また口の中に触れられると思わずえずいてしまう嘔吐反射の強い患者さんにも高い効果を発揮します。
全身麻酔と異なり治療中も会話が可能で入院の必要もない安全性の高い方法ですが、歯を抜いたり神経をとったりするような強い痛みをとることはできません。そのため痛みを伴う処置を行う場合には必ず局所麻酔を併用します。
歯科治療の麻酔:精神鎮静法より抜粋
無痛治療の流れですが、上記2)笑気吸入鎮静法と3)静脈内鎮静法についてお伝えします。
まず、事前診断及びカウンセリングから、処置内容の説明を行います。精神鎮静麻酔の状態では、意思決定ができないので、事前に治療内容や、治療中に判断が必用になる項目についての説明や了解をえるようにします。
治療当日は、心拍数、血圧、酸素飽和度などのバイタルサインを測定するモニターをつけ、静脈にシリコン製の針を使い点滴薬を開始。局所麻酔薬も併用し「無痛鎮静」状態の中、歯科治療を行います。
治療後は、意識がはっきりするまでお休みをいただき、その日の治療内容を書面でお渡しする。
といった流れになります。
これらは、「東京無痛歯科センター(http://www.62-oral.com/)」の治療フローを参考にしています。
静脈麻酔による無痛治療は保険がきかないケースがあります。無痛治療の場合,複数本の歯の治療を一気に行うことができるが、その場合保険が適用されないケースがあるので、事前に、見積をとるなど治療前の診断とカウンセリングが重要です。
医療情報監修:南雲 祐二 / 東京無痛歯科センター